本文へスキップ

和紙のことなら何でも御相談ください

西嶋和紙Nishijima washi

西嶋和紙の歴史と特徴を御紹介します。

西嶋和紙の歴史

  •  西嶋和紙は言い伝えによると、戦国時代に望月清兵衛翁が伊豆国田方郡立野村(現在の伊豆市)で、三椏を原料とした「修善寺紙」の製法を学んで西嶋に持ち帰ったことに由来しています。そして元亀2辛未年(1571年)、西嶋で初めて漉いた和紙を国主の武田信玄に献上したところ、信玄公はたいへん喜んで「運上紙」として認め、西嶋の「西」と辛未に因んで「西未」の朱印をつくり、武田割菱の紋を刻んで清兵衛に賜り、西嶋及びその附近で紙を漉くことと、清兵衛翁を紙の役人に命ぜられました。
  •  徳川時代までは西嶋を中心とする峡南地域において盛んに製紙が行われましたが、明治以後は峡南地方の各地域で除々に少なくなり、現在では西嶋だけとなりました。
  •  第二次世界大戦後、西嶋では画仙紙の製法を開発するとともに、新しい原料として故紙(一度漉いた、三椏等を原料とした和紙)や稲ワ ラをはじめ様々な素材を導入し、現在に至るまで「書道半紙」「画仙紙」を中心に特徴ある高品質な和紙を製造してきております。また、セイコー式簡易手漉き装置の開発により、紙漉きの作業の効率化に取り組んでいます。 このように、四百有余年の長い伝統と様々な技術・素材改善等の努力により、西嶋和紙は 「墨色の発色」「にじみ具合」「筆ざわり」等に特に傑出したものとなり、今や全国の書道家や書道愛好家に珍重・愛用されています。
  •  近 年においては、望月清兵衛翁当時の三椏を使用した和紙を復活させ、新しく開発した透かしの技術を使った卒業証書や灯り、壁紙などのインテリア、文具用紙への展開を行う等、常に新しい分野への進出、可能性の探究を積極的に行っています。
  •  また、日本にとどまらず海外からも出品作品をいただく「蔡倫書道展」や「西嶋和紙絵手紙展」などを開催することにより、和紙を活用した文化教育活動にも力を注いでいます。
  •  平成13年6月の行幸啓の際には、天皇皇后両陛下が西嶋和紙をお手に取り御覧くださいました。

西嶋和紙の特徴

  •  一度漉いている故紙を使うことで、繊維の中の不純物や脂気などの多くが除かれています。また、苛性ソーダで処理することで、さらに不純物や脂気が抜け、独特のニジミと墨色の深みが生み出されます。
  •  以前はひと舟ごとに原料と水、ネリを配合して漉いていました。そのため、漉いているうちに原料が希釈され、紙質が微妙に違っていました。西嶋で開発されたセイコー式簡易抄紙装置では、原料と水、ネリの比率が何枚漉いても変わらないため、紙質の均一性が保たれています。
  •  漉いた紙は一枚ずつ重ね、圧搾機で水気を絞った後、そのまま天日でひと月ほど乾燥させます。その後、再度水槽で水にひたしてから一枚ずつ剥がし、蒸気で熱した鉄板に貼って乾燥させます。この一連の作業が西嶋和紙独特の柔らかさとニジミを生み出します。
  •  他の産地の多くは、原料に繊維が10mm程度の楮を使用しています。西嶋和紙の主原料は三椏を多く含んでいる故紙と稲ワラです。三椏故紙の繊維はおおよそ3mmで、稲ワラにいたっては1mm以下というたいへん短いものです。丈夫な和紙とはいえ繊維が短い紙は、濡れると非常に脆く破れやすくなります。そうした原料を使用した書道用紙はたいへん薄く扱いが難しいのです。西嶋の職人さんは、畳1枚ほどもある脆く破れやすい紙を濡れたまま、いともたやすく一枚ずつ剥がし、ひとつのシワもなく鉄板に貼り付け乾かしていきます。まさに長年に渡って培われた職人技といえるのです。

西嶋和紙工業協同組合

〒400-0606
山梨県南巨摩郡富士川町十谷上の段3714

TEL/FAX 0556-42-3234
E-mail   nishijimawashi@gmail.com
     info@nishijima-washi.jp